• 大阪商工会議所

  • 千客万来
  • ENGLISH
  • 中文
  • 地図・連絡先
  • 各支部へ
  • サイトマップ
年譜
五代友厚

五代友厚

1836年(天保6年) 2月12日 薩摩国鹿児島郡城ヶ谷で、薩摩藩儒臣・五代直左衛門秀喬の次男として誕生。幼名徳助のちに才助。
1846年(弘化3年) 藩の聖堂(造士館)に入り文武修業。
1854年(安政元年) 藩の郡方書役となる。
1857年(安政4年) 2月 長崎遊学、海軍伝習所伝習生として航海、測量、砲術、蘭学、数学などを学ぶ。勝海舟らと出会う。
1862年(文久2年) 1月 長崎において御船奉行副役となる。グラバーとともに上海に渡り汽船購入。
4月 幕府船千歳丸に水夫として乗船、上海に渡り市況調査を行う。
5月~8月 高杉晋作、桂小五郎、横井休之進(中井弘)などと出会う。
1863年(文久3年) 7月 薩英戦争に際し、松木弘安(寺島宗則)とともに英艦の捕虜となる。
1865年(慶応元年) 3月 薩摩藩の英国への派遣留学生団の副使としてイギリス、ベルギー、オランダ、フランスなどを訪問、翌年2月帰国。
1868年(慶応4年) 2月 新政府の参与職外国事務局判事を任ぜられ、大阪在勤となる。大阪開港事務に奔走。
8月 三岡八郎らとともに、香港より造幣機械の買い入れを行うなど大阪造幣寮の設置に奔走。
1868年(明治元年) 9月 大阪府判事
1869年(明治2年) 5月 大阪の富豪を説き、大阪に為替会社、通商会社設立を策す。
会計局権判事に任ぜられ、横浜転勤を命ぜられる。
7月 政府に辞表を提出し、大阪に戻る。
1870年(明治3年) 本木昌造とはかり大阪活版所をおこす。
1871年(明治4年) 10月 大和国吉野郡に天和銅山を開く。
1872年(明治5年) 6月 三井・小野組合銀行(のちの第一国立銀行)の設立に関与。
10月 大和国吉野郡に赤倉銅山を試掘。
11月 近江国愛知郡に蓬谷銀山を買収。
1873年(明治6年) 1月 鉱山管理会社・弘成館設立。
1874年(明治7年) 3月 東京京橋築地入船町に弘成館出張所設置。これ以降、大阪を西弘成館、東京を東弘成館と称す。
5月 小野組顧問格となる。
7月 岩代国伊達郡の半田銀山の払い下げを受ける。
1875年(明治8年) 1月~2月 五代友厚の斡旋により、大久保利通・木戸孝允らによる大阪会議開催。
1876年(明治9年) 9月 製藍会社・朝陽館設立。
11月 五代らの奔走により堂島米商会所再興。
1878年(明治11年) 8月 五代らの尽力により大阪株式取引所設立。
9月 広瀬宰平らと協力して、大阪商法会議所設立、初代会頭となる。
1879年(明治12年) 9月 藤田組贋札事件が起こるが、五代は藤田伝三郎の無実を弁護。
12月 買い占めによる米価騰貴に対して、広瀬宰平らとともに売り向かい、売り崩す。
1880年(明治13年) 8月 大臣岩倉具視に米納復活意見を建議。
11月 私立大阪商業講習所(後の大阪商科大学、大阪市立大学)を設立。
1881年(明治14年) 3月 大阪製銅会社設立。
6月 北海道交易などを行う関西貿易社を創立し、総監となる。開拓使官有物払い下げ事件に関わり、批判を浴びる。
1882年(明治15年) 12月 神戸桟橋会社設立。
1885年(明治18年) 9月25日 東京築地の別邸で死去

                   (出典:宮本又郎著「商都大阪をつくった男 五代友厚」)